アクセス分析
「アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ」 ネット勉強会
「アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ」(ベレ出版)を使ったネット勉強会です。お気軽にご参加ください。
ランキング参加中。クリックお願いします↓
検索フォーム
Entries
算数5 複数ステップある問題 算数6 割り算の意味
十五週です。
算数です。
kazさんがヘルプで担当します。
みなさんカキコよろしく~
スポンサーサイト
人気blogランキングへ
▲
2005-11-28
小学校-算数
コメント : 4
トラックバック : 0
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://aes.blog17.fc2.com/tb.php/19-40b24bfa
0
件のトラックバック
4
件のコメント
[
C
174
] kazです。
担当部分の取り掛かりに予定より、半日behindしています。
今から、音読(できたら音読筆者にも)に取りかかります。量が少なく取り組みやすいので、皆さん、一緒に挑戦してください。
hondaさん、エントリー作成ありがとうございます。173のコメントはキーボード操作ミスによる誤送信です。削除してください。 では、また。
2005-11-29
kaz
URL
編集
[
C
176
] ネタがなくって…遅くなりました。
topicを何にしようか迷いました。
音読筆者までに手が回りません。とりあえず、音読を3回終了。
先回の担当部分でも取り上げましたが、単元⑤の正解の式中の掛けられる数と掛ける数が逆になっているのが気になります。
単元⑥の1行目、"groups of equal size"という表現が目を引きました。
"size"は、数、量、面積、寸法など、何にでも使えますね。
さて、単元⑤解説で、動詞"double"、"triple"に触れてあります。
倍数詞(形容詞)がらみで少しやってみましょう。
(
http://www.eibunpou.net/04/chapter11/11_3.html
を参照。)
double、tripleは、形容詞にも動詞にもなります。
「2倍(重、部)、3倍(重、部)にする…」という意味を表す動詞としては、
duplicate, triplicate, quadruplicate, quintuplicate, sextuplicate,
septuplicate, octuplicate (「9倍」以降は見つかりませんでした。)というものもあります。
形容詞を考えた場合、
"twice"(2倍の)という表現もあります。この系列の場合、「3倍」以上には"~times"を使用します。学生時代に"thrice"(3倍の)を習った記憶がありますが、現在ではこれはold-fashioned表現のようです。
「3倍」を表す形容詞としては"treble"という単語もあるようです。
"~-fold"という表現もあります。
少々特殊&専門的ですが、"by a factor of~"という言い方もあります。
(
http://www.sunflare.com/izumi/Class/Class_018.htm
を参照してください。)
とりあえず、今日はここまで。次のネタを探しに行ってきます。
では、また。kazでした。お粗末様。
2005-11-30
kaz
URL
編集
[
C
178
]
duplicateは「写しを取る」という意味で使っていますね。
2005-12-01
honda
URL
編集
[
C
179
]
hondaさんが指摘されたとおり、duplicateは複写を取るという意味で使われますよね。
(図面やフィルムの複写など…。)
数を表すラテン語系の接頭辞に「~する/させる」を意味するラテン語系の語末"-cate"がくっついた形ですね、多分。
duplicateという単語を久しぶりに見て思い出した話をひとつ。
昔の勤務先で宣伝用ポジフィルムの複写のことを
「デュープ」と呼んでいました。コピーしたものと言う意味で"duplicate"という単語を短縮して使っていたのだと思いますが、"dupe"(かも、だます)と同じ発音です。海外からきたお客と話していて怪訝な顔をされました。
今ふと思ったのですが、dupeはduplicateから派生したのでしょうか?(複写⇒にせもの⇒だます???)
2005-12-01
kaz
URL
編集
コメントの投稿
投稿フォーム
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
コメントをどうぞ
P
assword
N
o
t Display
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます
«
ホームに戻る
»
Appendix
最新の記事
次期勉強会のお知らせ (09/09)
勉強会始めます。参加者募集します。 (07/18)
勉強会のスケジュール (07/01)
社会14 南アメリカ 社会15 地図と地球儀 (05/15)
国語10 ストーリーを作る (05/09)
続・アメリカの中学教科書で英語を学ぶ (05/02)
理科11 再生可能エネルギー (05/01)
社会12 歴史小説プロジェクト 社会13 国立公園制度 (04/24)
算数10 小数点 算数11 時間の問題 算数12 暗算 (04/17)
理科10 近代科学技術 (04/10)
最近のコメント
日向清人:算数7 概算と正確な計算 算数8 10の位の四捨五入 (04/05)
浜木健太朗:次期勉強会のお知らせ (07/25)
浜木健太朗:次期勉強会のお知らせ (07/25)
浜木健太朗:次期勉強会のお知らせ (07/25)
浜木健太朗:次期勉強会のお知らせ (06/13)
浜木健太朗:次期勉強会のお知らせ (06/13)
ほんだ:次期勉強会のお知らせ (03/27)
最近のトラックバック
ことしゃんのページ:ネット勉強会@ (07/19)
カテゴリー
お知らせ (4)
小学校-社会 (13)
小学校-理科 (9)
小学校-算数 (6)
小学校-国語 (6)
小学校-その他 (5)
未分類 (0)
リンク
English BBS Super List
ジュニアハイ勉強会
SELECT Education USA アメリカ留学とホームステイプログラム
管理者ページ
プロフィール
Author:honda
趣味:英語学習
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
今から、音読(できたら音読筆者にも)に取りかかります。量が少なく取り組みやすいので、皆さん、一緒に挑戦してください。
hondaさん、エントリー作成ありがとうございます。173のコメントはキーボード操作ミスによる誤送信です。削除してください。 では、また。